副業で中国輸入転売。価格差も無く代行業者の費用もかかる。どう利益を出しているの?
副業で中国輸入転売を考えています。扱う商品としてはアクセサリーなどをメインに考えています。ただし、いざ中国から商品を仕入れようとネットで検索しても、ヒットする仕入先候補のネットショップと、日本での販売価格はそれほど価格差(利益)がありません。ここにさらに代行業者への費用などを考えると、どうやってこのビジネスで利益が出るのか疑問です。皆、どのようにして中国輸入転売を成立させているのでしょうか? |
.
小売から買って小売で売るビジネスでは、やはり無理があります。本当に中国からの輸入で稼ぎたいのであれば、中国の現地で行われている展示会に行く。現地まで行って、実際にコネクションを作って商品の独自仕入れルートを作る。あるいは小売ではなく、アリババなどB2Bの市場で仕入れ業者を見つける。こういった工夫が大切です。参考にしてみて下さい。 |
小売から買って小売で売るビジネスに無理がある。
「どうやってこのビジネスで利益が出るのか疑問です。皆、どのようにして中国輸入転売を成立させているのでしょうか?」とのことですが、まさにおっしゃる通りで、この小売から買って小売で売るビジネスにそもそも無理があります。
別のよくあるご質問の中でも紹介しましたが、単純に小売から買って小売で販売する。差別化も付加価値も付けづらいタオバオを使ったせどりや転売は、あまり推奨できるものではありません。
いわゆる転売というのは、中間に業者が入った時点でうまみが無くなります。これは転売の流れを考えればわかることですが、小売から買って小売から売る。このモデルを選んでいる時点で、ほとんど利益が残らないことを意味します。
末端小売価格で仕入れは薄利になってしかるべき。
小売というのは、末端小売価格という言葉があるように、まさに末端の存在です。様々な経費や中間マージンが全て上乗せされた価格で取引される場です。
メーカーで商品が作られる。その後、日本であれば問屋。中国であればまとめて卸している卸の会社がいる。さらに仕入れ業者や店舗との取次ぎをする仲介業者も存在する。それらの経費が全て上乗せされたのが末端小売価格です。
この末端小売価格で仕入れて、日本など中国以外のプラットフォームで小売価格に近い金額で売る。これでは薄利なビジネスになってしかるべきです。加えて、この薄利なビジネスに、さらに中国と日本で代行業者が入って取り分が取られる。このビジネスモデルにかなり無理があること、そもそもビジネスとして成り立たない理由が分かります。
中国の工場やメーカー、卸と直通のルートを作る。
この小売で買って小売で売るというビジネスの枠から出るにはどうするべきか。
例えば、別のよくあるご質問で紹介しましたが、中国の現地で行われている展示会に行く。現地まで行って、実際にコネクションを作って商品の独自仕入れルートを作る。あるいは小売ではなく、アリババなどB2Bの市場で仕入れ業者を見つける。こういった工夫が大切です。
「扱う商品としてはアクセサリーなどをメインに考えています…」とのことですが、本当にアクセサリーを扱いたいのであれば
・日本の工房を口説く。 ・中国で一番安く代行業をやってくれる業者を探す。 ・アリババなどで中国の工場やメーカー、卸と直で交渉できるようなルートを作る。 |
こういった工夫も効果的でしょう。
中国に限らず、輸入転売で儲けようと思うのであれば全体の流れを考えること。どこでどう儲かっているのか?を正しく理解することです。参考にしてみて下さい。
↓ ↓ ↓