古本せどりで億を稼ぐにはどんなやり方が一番?おすすめの商品は?

古本せどりで億を稼ぐことはできすか?今はバーコードリーダー片手にビームせどりを実践していますが、これが果たして、どこまでの稼ぎに繋がるのか分かりません。もし、本を使ったせどりで億を稼ごうと思ったら、どんなやり方が一番だと思いますか?おすすめの商品などがあれば、教えて下さい。今のところ販路はAmazonを考えています。

.

例えば、フロント商材として専門書を販売しつつ、併行してリストマーケティングを行って『現代的なマーケティングをする書店』のビジネスモデルへと発展させていくこと。そうすることで、たとえ、せどり(がスタート)であっても、充分にビジネスとして億という数字は見えてきます。参考にしてみて下さい

せどりは利ざやを稼ぐ商売全般を指す言葉ですが…

「古本せどりで億を稼ぐことはできすか?」とのことですが、まず『せどり』という言葉が何を指すのか定義漬けをする必要がありますが、

別のよくあるご質問でも紹介しましたが、『せどり』という言葉の定義は…

せどり(競取り、糶取り)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉(参考:ウィキペディア)。

いわゆる利ざやを稼ぐ商売全般を指すことを言います。

一言に利ざやを抜く『せどり』と言っても、その種類は様々ですが、「今はバーコードリーダー片手にビームせどりを実践していますが…」とのことですから、今回のケースでいう『せどり』とは、一般的にブックオフなどの店舗(小売店)から本やCDを仕入れて、それをAmazonなどの販路(プラットフォーム)で販売する。

こういった行為を指す言葉だと思います。

現在、実践されている『せどり』はいわゆるビームせどりですが…

小売で商品を仕入れて→小売で販売するでは厳しい

ただし、これも別のよくあるで紹介しましたが、単純に小売から買って小売で販売する。差別化も付加価値も付けづらいせどりや転売は、あまり推奨できるものではありません。

もちろん、小遣い程度の稼ぎで構わなければ、こうしたやり方でも、一定の金額は稼げるかもしれません。

ただし、ビジネスとしてしっかり稼ぐ、それ一本で食っていけるくらいに稼ごうと思えば、

・このやり方では効率が悪すぎる
・結果として得られる利ざやも低くなってしまう

こういった事態を招いてしまうため、注意が必要です。

(※最近では、場所によってはバーコードリーダーや携帯等による読み取り(スキャン)や、せどり行為自体が禁止されている店舗もあります

未だに多くのせどりプレイヤーが「小売で商品を仕入れて→小売で販売する」という効率の悪い形でビジネスをしています。

しかし、これだけインターネットが発達した現代において、半世紀以上前からある、古書せどりと同様のやり方で、利益を出そうとする。

そういったやり方では、なかなか厳しいものがあることを、正しくご理解下さい。

まとめ買い→バラして流動性を高めて利益を取る。

別のよくあるでも紹介しましたが、やはり、物販ビジネスをやる以上は「どかっとまとめ買いして、小分けにして売る」というのが基本。

本を扱ったせどりの場合も、この原理原則にのっとって実践しない限り、それ単体で利益を最大化していくことはできません。

そのため、今回の本せどりを実践する上でも、

「卸でどかっとまとめ(大量)買いして、バラして(小分けにして)流動性を上げて販売する」

この方法が基本的な戦略となります。

仮に、小売で仕入れて小売で販売するやり方であっても、

・ヤフオクでゲーム本体にゲームがたくさんついている商品を落札
(例:ニンテンドーDS+ゲームソフト20本)

・落札した本体とゲームをバラして、個別に出品し直す

こういった方法(考え方)を応用して、やはり、まとめ買いでドカっと仕入れる→バラして流動性を高めて利益を取る、という戦略が必要となります。

せどりでも、まとめ買い→バラして流動性を高めて利益を取る、という戦略が必要

専門書に特化。電子書店スタイルでビジネスをする

また、「本を使ったせどりで億を稼ごうと思ったら、どんなやり方が一番だと思いますか?おすすめの商品などがあれば、教えて下さい…」とのことですが、

仮に私が国内せどりで、しかも本というジャンルでせどりをする場合は(ある程度の資金力があることが前提となりますが)、

・土地が安い田舎に部屋を借りる(3LDKで月5万円程度)
・様々な業者と繋がって高単価な専門書を大量に揃える
・その部屋に本棚を作って、集めた専門書をAmazonに登録しまくる

そうやって、電子書店のようなスタイルでビジネスをします。

専門書を大量に揃えた電子書店を、土地が安い田舎の部屋で作る

余談ですが、日本という国は物販のインフラがかなり整っています。

北から南まで、縦長に広い国土であるにも関わらず、どこから発送しても、基本的に1日程度で、商品をお客さんに届けることができる。

他の国と比較しても、ここまで物流が整っている国は、なかなかありません。

これは、物販をやる上で、かなりのアドバンテージ。この物流インフラを、使いこなさない手はありません。

そのため、繰り返しますが、あえて田舎に3DKで月5万円程度の家賃の(部屋)マンションを借りて、専門書だけに特化して在庫を持つ。

そうやって固定費を抑えつつ、商品をAmazonに登録しまくって電子書店を運営する。この戦略が一つのやり方としてオススメです。

物流インフラが整っている日本という利点を最大限に活かす

Amazonのロングテール戦略に乗っかること

「販路はAmazonを考えています…」とのことですが、一般的な物販ビジネスの場合(会計などを勉強するとよく分かりますが)、

・在庫金額に注意をはらい、なるべく抱える在庫を少なくする
・特に期末前など、なるべく在庫数を減らす努力をする

こういった考え方が基本です。

一方で、Amazonはそういった要素を全く考慮しない、むしろ真逆の戦略を実践する会社です。

・数多くの在庫を抱えることが、集客に繋がっている
・在庫を抱えることが、Amazonのビジネスモデルの根幹(自社の戦略)になっている

こういった状況があります。

実際、Amazonは、

・仮に売上が少ない(回転率が悪い)商品でも、在庫を確保する
・どこよりも多く商品の種類を並べておくことで、いつかは売れる

そんな、ロングテール(販売数の少ない商品群の売上の合計が、売上全体の大きな割合を占める)戦略で、商品を売るビジネスモデルを作っています。

Amazonはロングテール(販売数の少ない商品群の売上の合計が、売上全体の大きな割合を占める)戦略で商品を売るビジネスモデル

ロングテール

もちろん、せどりの販路としてAmazonというプラットフォームを使う以上、そのプラットフォームを利用して商売をするせどりプレイヤーも

・同様に、在庫を数多く抱えること
・そうやって、Amazonのロングテール戦略に乗っかること

こういった戦略を取るほうが、プラットフォーム上のビジネスは上手くいきやすいと言えます。

(※ただし、細かい物をロングテールで安く売る。これはあくまで大手の戦略。このビジネスモデルを個人レベルの事業として行っても、絶対にAmazonなどの大手に勝つことができません。そのため、仮にロングテールで勝負する場合は、ある程度の資金力を前提に単価が高い商品を扱う必要があります)

様々な業者と繋がって、商品を大量に揃えること。

専門書はいわゆるニッチ商品。ロングテール戦略で売っていく商品の典型です。

そのため、

・陳列スペースが限られるオフラインの小売店(店舗)には、なかなか並ばない
・希少性も高いため、小売で仕入れようにも、なかなか見つからない
・小売からの仕入れは安定せず、仕入れ効率は悪くなる

こういった事態を避けることはできません。

そのため、こうした比較的高単価なニッチ商品を扱う場合は、繰り返しますが、

・基本的に、仕入れは様々な業者と繋がって行うこと
・「全て買うので、商品を流して欲しい」、そんな勢いで商品を大量に揃えること

こういったことが求められます。

これは専門書を取り扱う場合でも同様です。

せどりで稼ぐには、ある程度の資金が必要になる。

もちろん、それほど回転率の高くない在庫を抱えるため、

・ある程度の覚悟を持って商売に取り組むことが求められる
・ビジネスを始めるにあたり、数百万円程度の資金が必要である

こういった条件をクリアする必要があります。

別のよくあるご質問「カメラ転売で副業年収1千万〜億を稼ぐことはできる?どういうステップで進めれば良いですか?」で紹介した

・即金を稼ぐことができる
・無在庫販売でもイケる
・資金ゼロからスタートして億を狙える

こういった転売とは違い、同じ億を狙う場合でも、せどりで億を稼ごうと思えば、やはりある程度の資金が必要になることをご理解下さい。

ただし、

・本を使ったせどりで事業レベルの売上を作る
・億単位の稼ぎを作り出す

こういった状況を作り出すためには、これが一番良い方法。

加えて、数百万円レベルの資金であれば、事業プランや戦略をしっかりと説明することで、

・親類縁者を口説いて資金調達をする
・公的な機関から融資をひっぱる

こういったことも可能だということも、ご理解下さい。

売れやすい商材と集客力のある販路がある点は有利

また、ビジネスモデルの難易度でいえば、

・本という売れやすい商材をフロント商品にできる
・商材との相性がよく、集客力のあるAmazonという販路もある

こういった状況が作り出されているため、そのビジネスを成立させやすいとも言えます。

特に本は、Amazon創業時からのプラットフォームのメイン商材。

もはや、ネット通販を知る多くのユーザーにとって「本=Amazonで買うもの」という文化すらあります。

もはや、ネット通販を知る多くのユーザーにとって「本=Amazonで買うもの」という文化すらあります。

実際に、私自身もAmazon経由で本を買う機会が多いので、よく分かりますが、多少値段が高くても、

・Amazonなら、わざわざ本屋に買いに行く手間が省ける
・ワンクリックで商品を購入することができる
・事前に登録した住所に(早ければ即日で)商品が送付される

こういった利便性から、本はついついAmazon経由で買ってしまいがち。

数ある商品の中でも、本という商品は、Amazonというプラットフォームにおいて、よく売れる、非常に相性が良い商品と言えます。

FBAをフル活用して薄利多売を積み重ねるか…

加えて、フロント商材として専門書を扱うことで、そこからさらにビジネスを発展させていくことも可能です。

Amazonというプラットフォームを販路にして、せどりで大きく稼ごうと思えば、

A. FBAをフル活用して薄利多売を積み重ねていく
B. 自社発送で顧客リストを蓄積して、リストマーケティングする

大きくこの2種類の方法があります。

Amazonというプラットフォームを販路として、せどりをしているプレイヤーの多くは、前者のFBAを使うスタイル。

FBA(Fulfillment By Amazon:Amazonが出品者に代わって注文を受け、商品を出荷する仕組み)を使って、Amazonの倉庫に商品を送り、発送を代行してもらう方法を採用しています。

多くのせどりプレイヤーがFBAをフル活用する戦略を用いているが…

ただし、FBAを使う場合は、

・基本的にAmazonの倉庫からの発送となる
・そのため、自社に顧客リストは残らない

こういった点から、一期一会(一回こっきり)の商売で、売上と利益を積み重ねていく必要があります。

FBAは顧客リストを蓄積していくことはできない

確かに一昔前は、Amazon経由で商品を販売しても、顧客のメールアドレスを獲得することが可能でした。

そのため、別のよくあるご質問でも紹介しましたが、書籍という商材をフロントエンド商品として、特定の属性の顧客リストを集め、そのリストに関連する商材をオファーすることで利益を最大化する、という方法が使えました。

例えば、

・FXの本をひたすらマーケットプレイスで出品する
・それによってFXに興味がある顧客のメールアドレス(リスト)を集める
・そのリストに対して、自社のFXサービスをオファーする

あるいは、

・英会話の本をひたすらマーケットプレイスで出品する
・それによって英会話に興味がある顧客のリストを集める
・そのリストに対して、英会話の関連商材をオファーする。

といった具合です。

こういった方法で、仮にフロントエンドの書籍販売は薄利であっても、関連商材やバックエンド商品のオファーによって、大きな利益を出す。

そんな戦略が可能だったわけです。

しかし、今ではAmazon経由で直接的にメールアドレスが獲得できなくなったため、この方法も使えません。

AmazonのFBAで発送を代行してもらう限り、顧客リストを蓄積していくことはできません。

FBAで発送代行してもらう限り、顧客リストを蓄積することはできない

しっかりと顧客リストが貯まる状態を作り出すこと

一方で、FBAを使わずに、自社でFBA以外の外注先を探す。そうやって、自社発送で商品を届けることで、

・商品が売れる度に、住所などの顧客リストが取れる
・売れば売るほど、顧客リストを構築(リストビルディング)していける

こういったビジネスモデルを作り出すことが可能になります。

もちろん、FBAを使って薄利多売で売上を積み重ねる方法は、楽といえば楽です。

しかし、一回こっきりの商売で終わるため、LTV(Life Time Value:一人の顧客が取引期間を通じて企業にもたらす利益)を最大化することはできません。

一方で、自社発送をする場合は、

・繰り返し買ってもらう度に、その人の情報がどんどん分かる
・趣味嗜好が全て分かるため、関連商材もオファーしやすい
・リストマーケティングがし放題になり、LTVはどんどん上がる

こういったことが可能となります。

特に、「何らかの問題解決」に用いられることも多い『本(専門書)』という商材を扱うため、『悩みの深い顧客』を多く集めることもできます。

リピート購入やバックエンド商品として、関連商材のオファーもしやすくなります。

そのため、本をフロント商材として、せどりを行う場合は、基本的には、FBAを利用するよりも、自社で外注先を探すこと。

そうやって、しっかりと顧客リストが貯まる状態を作り出すことが非常に重要です。

自社発送で、しっかりと顧客リストが貯まる状態にすることが非常に重要。

Amazonにはヒントが山のように転がっている

なお、余談ですが、Amazonという企業(媒体)は、ビジネスのヒントが山のように転がっている場でもあります。

ユーザーとしてAmazonを利用するとよく分かりますが、

「以前にこんな商品もチェックしましたよね?」
「お客様が閲覧した商品に関連する商品です」

といった具合に、いったいどこまで購入者の個人情報を取っているのか?と心配になるくらいに、パーソナライズされた(個々人に合わせた)商品提案をされることがあります。

また、商品を購入した直後に「あなたが買ったこの商品を買った人は、こんな商品も買っています」といった具合に、クロスセルのオファーが入ることもあります。

私自身、Amazonで気になった本は、全て購入してしまうタイプの人間なので、こうしたパーソナライズされた提案や、クロスセルでのオファーによって、ついAmazonで予定よりの多くの買い物をすることがあります。

この事実からも、Amazonのパーソナライズ戦略やクロスセル戦略が非常に効果的に機能していることが分かります。

Amazonのパーソナライズやクロスセル戦略は非常に効果的に機能している

Amazonには、もったいない要素も多くある

そして、こうした戦略が使えるのは、何もAmazonに限った話ではありません。

もちろん、本をフロントエンド商品としてせどりをする場合も、

・自社発送でしっかりと顧客リストを蓄積する
・お客さんの購買動向、購入商品の履歴を掴む
・趣味嗜好に合せてパーソナライズされた提案やクロスセルする

こういったことは充分に可能なわけです。

もっと言えば、Amazonは、その規模感と小回りの効かなさゆえに、ビジネス的に取りこぼしている(もったいない)部分も多くあります。

例えば

・オススメ商品のメールが、的外れな時がある
・オススメ商品のメールが機械的すぎて読む気がしない
・リピート購入を促すメールがHTMLメールで読みにくい
・全く商品を欲しくないタイミングでオファーされる

などなど。

Amazonのオファーには、こういった、まだまだ改善できる点、言わばもったいない要素も多くあります。

小回りの効く個人レベルのビジネスとして補完する

例えば、こうしたAmazonができていない部分を、小回りの効く個人レベルのビジネスとして、あなたが補完をしていく。

それだけで、小さいマーケットであっても、個人レベルのビジネスとして充分に稼いでいくことが可能となります。

仮にその市場が1億円だとしても、Amazonから見れば、大した金額でない。一方で、あなた自身が個人ビジネスとして、そのパイを取ることができれば、かなりの稼ぎになるわけです。

また、フロント商材を販売した後のオファーも、

・基本的にはメルマガなど一斉配信できる
・いくらオファーをしても、オファー自体は無料

いくらでも、リピート購入やクロスセルのオファーができるため、コストを最低限に抑えつつ、ビジネスをスケールしていくことができます。

繰り返しますが、

・AmazonのFBAを利用して回転率と効率化で勝負する
・(一期一会の)売り切り型で、売上を積み重ねていく

あるいは、

・自社発送で顧客リストを蓄積していく
・顧客リストの細かい情報まで掴んで、オファーする

どちらの戦略を取るのか、この辺りのバランスも、せどりで大きく稼げるかどうかを左右すると言えます。

「本にお金を使う層」を掴むことにも繋がります。

仮に後者の戦略を選んだ場合、フロントはAmazonなど、集客力のあるプラットフォームを使って短期的な利益と顧客リストを蓄積。

併行してリストマーケティングも行って、利益を最大化していく。

このビジネスモデルで実践すれば、顧客リストがどんどん貯まっていくため、ビジネスとしても盤石なものにしていくことができます。

また、これは前述のLTVの話にも通ずる部分ですが、例えば、専門書を買う属性のお客さんというのは、

・そもそも本に大量にお金を使う属性である
・オファー次第で、いくらでも別の専門書を買ってくれる

そのため、フロントエンド商品として専門書を扱うことで、いわゆるLTVが高い「本にお金を使う層」をがっしりと掴むことにも繋がります。

現代的なマーケティングをする書店へと転換する。

実際、技術系の専門書一つを例に挙げても

・システム関係の本はニッチで単価も高い
・一方で、この類の本の購入者属性は関連書籍は全て買ってくれる
・リストマーケティングで適切なオファーをすれば、いくらでも買ってもらえる

こういった状況を作り出すことが可能です。

新しい書籍が出るたびに「新しく◯◯という専門書を入荷しました」というアナウンスをするだけで、一定量は確実に販売できる。

そんな安定感のあるビジネスを作り出すこともできるわけです。

こういった点からも、フロントの商材は専門書に特化していくことを。

・フロント商材として専門書を販売しつつ
・併行してリストマーケティングを行っていく

これにより、そのビジネスモデルも、徐々にせどりという枠組みを越えて、『現代的なマーケティングをする書店』というビジネスモデルへと転換していくことがオススメです。

ここまでの状態を作り出すことができれば、たとえ、せどり(がスタート)であっても、充分にビジネスとして億という数字は見えてきます。

せどりは戦略次第でいくらでも可能性を増やせる。

なお、ここではフロントエンド商品として本(特に専門書)を紹介しましたが、フロント商品として使えるのは、何も専門書だけに限った話ではありません。

同じようにニッチでマニア化しやすい商材としては、ゲームなども効果的なフロント商材になり得ます。

例えば、国外メーカーが作る輸入系のアクションゲームなどの場合、

・日本版は一定の規制によって仕様が異なる場合もある
・血などの暴力的な表現が抑えられた仕様になっていることもある

日本版と海外版でこうしたギャップが存在するケースも多くあります。

一方で、ゲームマニアの中には「規制が無い海外版が欲しい」。当然ながら、そういった需要も存在します。

そのため、あなた自身がそういったギャップを埋めるべく

・海外ゲーム専門のショップを作り込む
・マニア属性を集め、リストマーケティングに転換していく

こういったせどりも大きなビジネスチャンスがあると言えます。

これらの点を踏まえると、せどりというのは

・決してバカにできるビジネスモデルでは無い
・戦略次第でいくらでも可能性を増やしていける

そんなビジネスとも言えます。

一方で、繰り返しますが、バーコードリーダー片手に、店舗をまわって小売店から商品を仕入れ、それを単にAmazonなどのプラットフォームで販売する。

そうしたやり方では、、ビジネスとして、なかなかスケールしにくいということも、よくご理解ください。

新たなキャッシュポイントを作り出すことにも。

また、これも余談ですが、専門書をフロントエンド商材とした電子書店のビジネスモデルを取ることで、Amazonのインシップ広告(※)のようなビジネスモデルを作り出して、キャッシュポイントを増やしていくことも可能です。

※Amazonの商品配送の梱包箱内にチラシを同梱する広告

※Amazonの商品配送の梱包箱内にチラシを同梱するインシップ広告

このインシップ広告、化粧品や育毛剤のチラシなど、かなり良く出来ているので、個人的にその広告自体をスワイプファイルとして、ファイリングして保存もしています。

そんなインシップ広告ですが、Amazonのサービスを使おうと思っても

・ノンターゲティングで無差別に送るチラシに近いものがある
・属性が絞れないため、効果的な広告とならない

こういったデメリットがあります。

一方で、自社の倉庫から商品を発送することで、

・属性を絞った広告を同梱することができる
・属性にぴったりあっているので費用対効果も高い

など、デメリットを解決して、効果的な広告として活用することが可能です。

また、この広告は、もちろん自社のチラシを同梱することも可能ですが、属性を絞った広告媒体として他人の広告を同梱し、広告収入とすることも可能です。

・ある程度、属性が絞れている
・顧客リストもかなり蓄積されている

こうした状況を作り出すことができれば、新たなキャッシュポイントを作り出すことにも繋がります。

こういった発想の転換をしていけば、せどりから始まって、せどりをフロントにしたマーケティング事業を行うことができるようにもなります。

柔軟な発想で稼ぐ金額を増やしていくことが重要。

こうしたビジネスチャンスの広がりや、その可能性を考慮すると、やはり、目先の楽さだけのためにFBAを使うのではなく、多少手間であっても自社発送(外注化)をして、自社に顧客リストを貯めていくことが重要だと分かります。

Amazonなどのプラットフォームを使ったせどりの場合、一般的にはFBAを使うことが推奨されます。

しかし、誰がそういった情報発信(推奨)をし始めたのかはわかりませんが、そういった情報を発信している側の人間が

・頭が固くなって柔軟な発想ができていない
・そもそも、そういった方法を知らない

こういったケースがほとんどです。

もちろん、そういった発信者が作った教材をなぞって、実践しても、利益を最大化できず、疲弊してしまうだけなので注意が必要です。

マーケティングの思考を持たずに「単純にプラットフォームに乗ってビジネスをすれば良いじゃん!」では、なかなか厳しいということ。

そういった情報に踊らされず、柔軟な発想で稼ぐ金額を増やしていくことが重要です。

参考にしてみて下さい。

追記:「せどりとは?初心者必読の入門講座」というページでの中でも、せどりでやっちゃダメなことや注意点、正しい稼ぎ方を紹介しています。

↓↓↓


せどりとは?初心者必読の入門講座
…もっと読む

↓ ↓ ↓

 副業の疑問や質問をキーワードで検索する。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function wp_parse_list() in /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/plugins/yet-another-related-posts-plugin/classes/YARPP_Core.php:991 Stack trace: #0 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/plugins/yet-another-related-posts-plugin/classes/YARPP_Core.php(1294): YARPP->get_query_post_types(7861, Array) #1 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/plugins/yet-another-related-posts-plugin/includes/related_functions.php(23): YARPP->display_related(7861, Array, true) #2 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/plugins/yet-another-related-posts-plugin/includes/related_functions.php(80): yarpp_related(Array, false, true) #3 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/themes/juliet/single.php(67): related_posts() #4 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-includes/template-loader.php(74): include('/home/nic1/2ndj...') #5 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/nic1/2ndj...') #6 /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/index.php(17): require('/ho in /home/nic1/2ndjob.jp/public_html/wp-content/plugins/yet-another-related-posts-plugin/classes/YARPP_Core.php on line 991